今日のお話
【セカンドハンド(中古品)】について。
先日主人が急に
「なんで日本の小学生は
皆同じカバンなの?」と。
私:「ランドセルって言って、
だいたい小学生は皆ランドセルを背負って
学校に行くんだよ~」
そこからは
私もランドセル背負って通学してたよ~
普通は赤だけどピンクのランドセルの子がいて
可愛かった~羨ましかった~
などなど、多少ランドセルの雑談があり...
会話の最後にふと主人が一言。
:「僕たちの子供のランドセルは
セカンドハンド(中古品)でいいね!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主人はお国柄?人によって
違いはあると思いますがセカンドハンドを
こよなく愛するフランス人です
中古品ショップに行くと
「こんなに良いものがこんなに安い
」
「この前行った電気屋では
あんなに高かったのに、ここは
こんなに安い!!!
」
「●●円でこんなに買える
」
↑こういったことをよく言っています。
セカンドハンドで必要なものが
安く手に入るのが本当に嬉しいんでしょうか
そして、
セカンドハンドで手に入るものは
基本的に新品で買わない!
(モノによりますが)
また、
自分で作れるもの、
自分でできることにお金は払わない!
例えば、
自分でできる程度のお家のリフォーム
また自分でできる程度のDIY、棚作りなどには
絶対にお金は払わず自分でやってしまいます。
何か必要なものを買う時も
わざわざ新品を買うのではなく、
まずセカンドハンドで探すのです。
(家計に優しい
)
これは割といつも徹底しています。
フランス人の国柄もあるかもしれませんが、
これは最近、
フランスに限ったことじゃないですね。
今は色々な国でセカンドハンド、
大切にされている気がします。
私はというと...?
この方針、結構好きです♡
私もどちらかというと、
モノは大切にしたい。
余り色々新品を買い揃えるのももったいない。
不必要なところにお金はあまりかけたくない。
セカンドハンドでも特に気にしない。
セカンドハンドで浮いたお金を
別の事に使いたい!!!
こんな感じで節約家?倹約家?
(ケチっぽい?)こんな性格です。
以前、2度ほどフランスで引っ越しをした際
前の人の食器や家具、小物が
そのまま置いてありました。
出ていく人が不要になったものを
そのまま新しく入居した人が使えるシステム
そういえばフランスでは
そんな引っ越しをしたな~とふと思い出します。
結構便利で環境にも優しい、お財布にも優しい。
私にとってはとても有難い引っ越しでした♪
使えるものは最後まで使う習慣、
大切にしたいですね~
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とはいえ、将来子供のランドセルは
新品ピカピカの新しいランドセルを
買ってあげたいな~と
個人的にはそう思っています
主人にそう伝えると、
「なんで?小学校終わったら使わないよ~」
みたいなことを言われました。
まあそれはそうなんですけど
ただ、ピッカピカのランドセルのほうが、
子供にとっても嬉しいですもんね♪
いつかランドセルを買う日が来たら
絶対新品のランドセルを買ってあげる為...
私は主人に負けませぬ
ガンバルゾー
フランス人夫との国際結婚生活
各記事はこちらにも..
⇒まだまだ知らない単語はたくさん!外国人夫の面白い言い間違い
⇒外国人夫の面白い言い間違い Part2




にほんブログ村

【セカンドハンド(中古品)】について。
先日主人が急に
「なんで日本の小学生は
皆同じカバンなの?」と。
私:「ランドセルって言って、
だいたい小学生は皆ランドセルを背負って
学校に行くんだよ~」
そこからは
私もランドセル背負って通学してたよ~
普通は赤だけどピンクのランドセルの子がいて
可愛かった~羨ましかった~
などなど、多少ランドセルの雑談があり...
会話の最後にふと主人が一言。

セカンドハンド(中古品)でいいね!」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
主人はお国柄?人によって
違いはあると思いますがセカンドハンドを
こよなく愛するフランス人です
中古品ショップに行くと
「こんなに良いものがこんなに安い

「この前行った電気屋では
あんなに高かったのに、ここは
こんなに安い!!!

「●●円でこんなに買える

↑こういったことをよく言っています。
セカンドハンドで必要なものが
安く手に入るのが本当に嬉しいんでしょうか
そして、
セカンドハンドで手に入るものは
基本的に新品で買わない!
(モノによりますが)
また、
自分で作れるもの、
自分でできることにお金は払わない!
例えば、
自分でできる程度のお家のリフォーム
また自分でできる程度のDIY、棚作りなどには
絶対にお金は払わず自分でやってしまいます。
何か必要なものを買う時も
わざわざ新品を買うのではなく、
まずセカンドハンドで探すのです。
(家計に優しい

これは割といつも徹底しています。
フランス人の国柄もあるかもしれませんが、
これは最近、
フランスに限ったことじゃないですね。
今は色々な国でセカンドハンド、
大切にされている気がします。
私はというと...?
この方針、結構好きです♡
私もどちらかというと、
モノは大切にしたい。
余り色々新品を買い揃えるのももったいない。
不必要なところにお金はあまりかけたくない。
セカンドハンドでも特に気にしない。
セカンドハンドで浮いたお金を
別の事に使いたい!!!
こんな感じで節約家?倹約家?
(ケチっぽい?)こんな性格です。
以前、2度ほどフランスで引っ越しをした際
前の人の食器や家具、小物が
そのまま置いてありました。
出ていく人が不要になったものを
そのまま新しく入居した人が使えるシステム
そういえばフランスでは
そんな引っ越しをしたな~とふと思い出します。
結構便利で環境にも優しい、お財布にも優しい。
私にとってはとても有難い引っ越しでした♪
使えるものは最後まで使う習慣、
大切にしたいですね~

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とはいえ、将来子供のランドセルは
新品ピカピカの新しいランドセルを
買ってあげたいな~と
個人的にはそう思っています

主人にそう伝えると、
「なんで?小学校終わったら使わないよ~」
みたいなことを言われました。
まあそれはそうなんですけど

ただ、ピッカピカのランドセルのほうが、
子供にとっても嬉しいですもんね♪
いつかランドセルを買う日が来たら
絶対新品のランドセルを買ってあげる為...
私は主人に負けませぬ

フランス人夫との国際結婚生活
各記事はこちらにも..

⇒まだまだ知らない単語はたくさん!外国人夫の面白い言い間違い
⇒外国人夫の面白い言い間違い Part2

にほんブログ村
コメント