今日はなんだか
立て続けに記事を書いています
さて、題名の通り
「お風呂を沸かす」はフランス語で
なんていうでしょうか?
なぜこんな話をするかというと
フランス人の夫が
ふとお風呂の準備をする際、
{“今からお風呂作るね~”
と言っていたからです。
お風呂作るね~ってなんだかとっても変です
さて、お風呂を沸かす
とは私達がよく使う表現ですが、
【沸かす】という単語はフランス語で
【bouillir】
まずお風呂ではなく
単にお湯を沸かすと言いたい場合
お湯を沸かす
⇒【faire bouillir de l’eau】
もしくは単純に水を温めるという
⇒【faire chauffer de l’eau】
などと言います。
それでは本題の【風呂を沸かす】は
どうでしょう....!??
↓お風呂を準備するという意味でこちら
⇒【préparer un bain】
もしくは
↓浴槽に水を溜めるという意味で
【couler (流し込む)】という単語を使って
立て続けに記事を書いています
さて、題名の通り
「お風呂を沸かす」はフランス語で
なんていうでしょうか?
なぜこんな話をするかというと
フランス人の夫が
ふとお風呂の準備をする際、

と言っていたからです。
お風呂作るね~ってなんだかとっても変です

さて、お風呂を沸かす
とは私達がよく使う表現ですが、
【沸かす】という単語はフランス語で
【bouillir】
まずお風呂ではなく
単にお湯を沸かすと言いたい場合
お湯を沸かす
⇒【faire bouillir de l’eau】
もしくは単純に水を温めるという
⇒【faire chauffer de l’eau】
などと言います。
それでは本題の【風呂を沸かす】は
どうでしょう....!??
↓お風呂を準備するという意味でこちら
⇒【préparer un bain】
もしくは
↓浴槽に水を溜めるという意味で
【couler (流し込む)】という単語を使って
⇒【faire couler un bain】
と言ったりもするそうです。
沸かすという意味の【bouillir】という単語が
一切使われていないません~。
各国の言葉は
国の文化や歴史が大きく反映しているもの
日本にはお風呂を沸かし直す
追い焚きというものがありますが、
フランスにはお風呂の文化もないので
追い焚きの文化なんてもちろんないですよね
(主人は日本生活も長いので、
フランス人なのに日々
追い焚き機能を存分に満喫しておりますが..)
住む物件を探す際などには
「お風呂の追い焚きは大事ね
」
と追い焚き機能をとても重要視しています笑
しかし普通のフランス人からしたら
お風呂は毎度お湯を流し込んで準備するもの。
日本のように
”浴槽に水を張ってから沸かす”
または、一旦冷めたお風呂でも
”沸かし直して温める(追い焚き)”
といった概念、
風呂を沸かすといった発想など
持っているわけがありません
そんな理由でお風呂を沸かすという時に
沸かすという単語【bouillir】
は一切使われないのかな~とか
自分なりに色々考察してみました
今回のお風呂に限ったことではないですが
言語が発達した文化的背景・歴史的背景など
きちんと勉強したら楽しそうだな~と
いつも思うのです
いつかいつか、
浅くでもいいので勉強してみたいな~
何か言語についての豆知識、
ご存じでしたらシェアして頂けると嬉しいです♪
お風呂を作る
というフランス人夫の言い間違え。
他にもこんな言い間違えも書いてみました
⇒まだまだ知らない単語はたくさん!外国人夫の面白い言い間違い
⇒外国人夫の面白い言い間違い Part2
日仏夫婦の国際結婚の日常、また
私なりに見たフランス人夫の生態について..
こんな記事も書いています
よかったら読んでみてください




にほんブログ村
と言ったりもするそうです。
沸かすという意味の【bouillir】という単語が
一切使われていないません~。
各国の言葉は
国の文化や歴史が大きく反映しているもの
日本にはお風呂を沸かし直す
追い焚きというものがありますが、
フランスにはお風呂の文化もないので
追い焚きの文化なんてもちろんないですよね

(主人は日本生活も長いので、
フランス人なのに日々
追い焚き機能を存分に満喫しておりますが..)
住む物件を探す際などには
「お風呂の追い焚きは大事ね

と追い焚き機能をとても重要視しています笑
しかし普通のフランス人からしたら
お風呂は毎度お湯を流し込んで準備するもの。
日本のように
”浴槽に水を張ってから沸かす”
または、一旦冷めたお風呂でも
”沸かし直して温める(追い焚き)”
といった概念、
風呂を沸かすといった発想など
持っているわけがありません

そんな理由でお風呂を沸かすという時に
沸かすという単語【bouillir】
は一切使われないのかな~とか
自分なりに色々考察してみました

今回のお風呂に限ったことではないですが
言語が発達した文化的背景・歴史的背景など
きちんと勉強したら楽しそうだな~と
いつも思うのです

いつかいつか、
浅くでもいいので勉強してみたいな~

何か言語についての豆知識、
ご存じでしたらシェアして頂けると嬉しいです♪
お風呂を作る
というフランス人夫の言い間違え。
他にもこんな言い間違えも書いてみました
⇒まだまだ知らない単語はたくさん!外国人夫の面白い言い間違い
⇒外国人夫の面白い言い間違い Part2
日仏夫婦の国際結婚の日常、また
私なりに見たフランス人夫の生態について..
こんな記事も書いています


にほんブログ村
コメント